NISA
NISAとは(制度概要)
NISAは資産形成を目的とした少額投資の拡大を目的とした税金優遇制度です。毎年決まった額の非課税投資枠が設定され、投資年を含めて5年以内に売却した際の値上がり益や、配当金・分配金にかかる税金が非課税になります。
NISAとつみたてNISAの違い
2018年から新しく「つみたてNISA」という、長期投資を目的とし新しい税金優遇制度が開始されます。
投資期間や毎年の投資枠などに違いがあります
| NISA | つみたてNISA |
年間の投資枠 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年間 | 20年間 |
投資可能期間 | 2014年〜2023年 | 2018年〜2037年 |
非課税対象商品 | 株・ETF・REIT・投資信託 | 特定の投資信託(※) |
手数料 | 各商品の通常手数料と同じ |
- (※)制度上はETFも対象となりますが、当社ではETFのつみたてNISA購入は取扱がありません。
NISAとつみたてNISAは同時に利用できません。年毎に変更をすることは可能です。
[NISA] or [つみたてNISA]
NISA口座開設
書類のご郵送をご希望される場合は、以下問い合わせフォームにてご依頼ください。
「ご質問内容の選択」内にある「ご質問のカテゴリ」で【口座開設(NISA)】をご選択ください。
お問い合わせフォーム
NISA口座開設の流れを詳しくご覧になられたい方は以下リンク先にてご確認ください。
NISA口座開設手続き
NISA金融機関変更
書類のご郵送をご希望される場合は、以下問い合わせフォームにてご依頼ください。
「ご質問内容の選択」内にある「ご質問のカテゴリ」で【金融機関変更(NISA/つみたてNISA)】をご選択ください。
お問い合わせフォーム
NISA口座金融機関変更の流れを詳しくご覧になられたい方は以下リンク先にてご確認ください。
NISA金融機関変更
NISA非課税投資枠
NISAの非課税期間・非課税枠投資枠合計推移
NISAの投資対象
NISAの注意事項
- NISAで株の配当金を非課税対象にする為には、配当金の受取方式を株式数比例配分方式に設定する必要があります。
- 配当金の受け取り方式は権利確定日以前に変更されていた場合のみ非課税となります。
- NISAでETF(上場投資信託)の分配金を非課税対象にする為には、配当金の受取方式を株式数比例配分方式に設定する必要があります。
- NISA口座では損益通算や損失の繰越控除はご利用いただけません。
- ご利用されなかった非課税枠は翌年以降に繰越することはできません。
- 非課税投資枠は売却をされても回復はいたしません。
- NISA口座で一度でも買付を行うと、その年は金融機関変更やつみたてNISA口座への変更はできません。
- 当年のNISA口座が【未開設】の口座では、発注板からのNISA株売却ができません。
※銘柄詳細から売注文をクリックしての発注は可能です。